- アラジントースターでとんかつを作れるのか知りたい。
- 作れるなら、レシピと簡単で美味しいのかも知りたい。
- 買ってきたとんかつをアラジントースターで温めると美味しいのか知りたい。
あなたのこんな悩みにこたえます。
- アラジントースターで作るとんかつレシピ
- アラジントースターでとんかつを温める方法
- アラジントースターでとんかつを作った口コミ

2023年3月にアラジントースターのフラッグシップを買って毎日使っています。
今回、油で揚げないとんかつをアラジントースターで作ってみました。
この記事では、アラジントースターでノンフライとんかつを作る方法、買ってきたとんかつの温め方の2点について解説しています。
実際にとんかつを作ったり、買ってきたとんかつを温めてみましたが、とっても簡単なのに驚くほど美味しく出来ました。
- アラジンで作るとんかつレシピは、衣をつけて焼くだけなので30分くらいで作れます。
- 買ってきたとんかつは、260℃で5分温める。
- 口コミは、時短で美味しいというものが多数。
それでは、ぜひ最後まで読んでいってください。
kikito(キキト)は、日本最大手の電気通信事業者のNTT・ドコモが運営する家電のレンタル・サブスクサービス。
ドコモだからこその、安心のサポート体制が整っているので安心してレンタルできます。
全国往復送料無料、あなたの過失による破損は原則修理費用負担なし。
新型フラグシップモデルAET-GP14Bの新品が月額1,900円で使えます。
気に入ったら、そのままもらうことも可能。
kikito(キキト)が気になった方は、いますぐ詳細を確認してみてください。
\ 送料無料 、初月無料キャンペーン中!!/
商品購入前にまずはレンタルでお試し
アラジントースターで作るとんかつレシピとは


アラジントースターなら、油を使わずにノンフライでとんかつを作れます。
油で揚げる代わりに、グリルパンの中で高温で焼き上がるイメージ。
豚肉の脂をつかって、揚げないのにサクサクで、豚肉の甘味を感じるとんかつを楽しめます。
油を使わなくても、衣がサクッと仕上がるし、中のお肉にもしっかり火が通ります。
カロリーが気になる方にも嬉しいとんかつです。



油で揚げないとんかつが簡単に作れて、サクッと美味しくてヘルシー。
後片付けもラクラクな時短レシピです。
アラジントースターのとんかつレシピの材料


とんかつレシピの材料はシンプルです。
どれもスーパーで簡単に手に入ります。
- とんかつ用の豚肉 4枚
- タマゴ M1個
- 薄力粉 大さじ3
- 水 大さじ1.5
- お好みでキャベツ、プチトマト
これだけで、簡単に美味しいトンカツを作れます。
豚肉、キャベツ、プチトマト以外は家にある場合、1,000円ちょっとで材料をそろえられます。
アラジントースターを使ったとんかつレシピの作り方


アラジントースターで作るとんかつは、とっても簡単です。
豚肉に衣をつけて、グリルパンで焼くだけ。



私みたいに料理が得意じゃなくても簡単に作れました。
- バッター液の準備
- 衣をつける
- グリルパンで焼く
バッター液の準備
バッター液は衣をつけるためのものです。
バッター液を揚げ物の具材にまとわせれば、あとはパン粉をつけるだけで揚げられす。
バッタ液を使えば時間短縮が可能。
バッター液の材料(とんかつ4枚分)
- 薄力粉 大さじ3
- タマゴ M1個
- 水 大さじ1.5


材料をボールに入れたら、ダマにならないようによく混ぜます。
なめらかになるまで、しっかり混ぜましょう。
泡立て器を使えば、うまく混ぜやすいのですが、単身赴任先にはないため計量スプーンで混ぜました。


よく混ぜてなめらかになれば完成。
多少ダマがありますが、80点くらいの出来だと思います。
バッターとは、英語でbatterというスペルで、小麦粉と卵、それに主に水か牛乳を混ぜたものという意味です。
衣をつける
豚肉は冷蔵庫から出して、30分ほど放置し常温に戻しておきます。


脂身と赤身の境界に包丁を入れて筋を切ります。
これで反り返りを防げます。
筋切りをしたら、塩コショウを適量ふっておきましょう。


ここまで終われば、豚肉にバッター液をつけます。


豚肉にバッター液をたっぷりつけたら、衣をまとわせます。
衣をたっぷりつけたら、手で押し付けましょう。
けちらず、両面にたっぷりパン粉をつけるのがコツ。
グリルパンで焼く
パン粉をつけたら、グリルパンに並べます。


グリルパンには、普通のとんかつなら2枚、一口サイズなら4枚入ります。
4枚焼きなら、グリルネットを使えば下面もよりサクッと焼けます。
下面に熱を通すことを考えれば、アルミホイルは敷かない方がいいでしょう。


グリルパンにフタをして、高温グリルモードで260℃、10分焼いていきます。


加熱が始まれば、あとはほったらかしでOKです。
これが楽なんですよね。


10分後です。
上面は、こんがり香ばしく焼けています。


下面です。
最初に衣をつけた方は上手く焼けています。
ケチらず、たっぷり衣をまとわせるのが上手く焼くコツです。



260℃で10分焼いたあと、ひっくり返して260℃で5分追加で焼くのもオススメです。


上手く焼けた方がこちら。
美味しそうにできました。


衣がサクッとしています。


とんかつソースでいただきました。
ご飯がすすみます。



他にもアラジントースターを使った簡単なお肉料理を知りたい方は、ぜひこちらの記事も読んでみてください。
アラジントースターで作ったとんかつレシピの感想


1回目に作ったとんかつは衣が剥がれてしまう失敗がありました。
2回目は、260℃で10分焼いたあと、ひっくり返して260℃で5分追加で加熱したパターンも試してみました。
1回目に作ったとんかつの感想


こちらは、260℃で10分焼きました。


油で揚げてないから、ヘルシーというのが最初の感想です。
きとんと豚肉に火が通っていて、豚肉本来の甘味が味わえます。
衣もサクッと焼けていて、当然ですが油っこさは皆無。
派手さはないけど、簡単だしヘルシー。
地味ですがパサつきは一切なく、ジューシーさが味わえます。
アラジントースターに入れるまでにかかった時間は、わずか15分程度。



美味しさと時短、簡単がすべてそろったレシピです。
ひっくり返して追加で加熱した感想
1回目は下面が多少ベチャッとした感じがあったので、260℃で10分焼いたあと、ひっくり返して260℃で5分追加で焼いてみました。


260℃で10分焼いた時の上面です。
サクッと焼けてます。


ひっくり返してみました。
やはり下面は上面のサクッと感に劣ります。


下面を上にした状態で260℃、5分追加で焼きます。


5分後です。
かなりサクッと焼けています。


早く食べたくて仕方ありません。


5分追加で焼いたこちらの方がサクサク感が強いです。
豚肉にも、より火が通ってジューシーな甘みが口の中に広がります。
両面焼いているから、下面のベチャッと感がまったくないんです。
二回目は慣れていたのもあって、下準備は10分くらいで完了しました。
準備を始めてから30分くらいで完成です。



油っこさが微塵もないため、一度に2枚食べても胸焼けや胃もたれは全くありません。
ぜひ、アラジントースターでとんかつを作ってみてください。
おいしい豚肉は、新潟県阿賀野市の佐藤食肉センターオンラインショップがおすすめ。
300種以上のお肉とブランド牛をお届け【佐藤食肉ミートセンター】
\ いまなら期間限定10%割引クーポン/
ネットなら自宅に届くので



こちらのグリルパンは、値段の安い2枚焼きでお、4枚焼きやフラッグシップと同じように使えるコスパ最強のアイテムです。
2枚焼きにピッタリのサイズで値段もお手頃。
こちらのグリルパンを使えば、グリルパンが付属していない2枚焼きでも、揚げないとんかつを作れます。










kikito(キキト)は、日本最大手の電気通信事業者のNTT・ドコモが運営する家電のレンタル・サブスクサービス。
ドコモだからこその、安心のサポート体制が整っているので安心してレンタルできます。
全国往復送料無料、あなたの過失による破損は原則修理費用負担なし。
新型フラグシップモデルAET-GP14Bの新品が月額1,900円で使えます。
気に入ったら、そのままもらうことも可能。
kikito(キキト)が気になった方は、いますぐ詳細を確認してみてください。
\ 送料無料 、初月無料キャンペーン中!!/
商品購入前にまずはレンタルでお試し
アラジントースターでとんかつを温めた感想


スーパーで買ってきたお惣菜のトンカツも衣がサクッとして揚げたてのように復活します。
水分がしっかり残っていて、パサつきは一切ナシ。
中まで熱々に温まります。


温めたのは、こちらのロースかつです。


アルミホイルを敷いてもいいのですが、グリルパンに入れれば、油が飛ぶのを抑えられます。


取扱説明書に書いてあるコロッケの温めと同じ設定にしました。


フタはせずに温めます。
焦げないように、中を見ながら温めてください。


バチバチいって、香ばしく温めることができました。
食欲がそそられます。
最後の方は、バチバチ言いだしたので、ちょうど良い温度と時間の設定でした。


野菜もしっかり食べます。


豚肉の甘味もしっかり味わえるし、衣の油もサッパリした感じになって美味しかったです。
とんかつソースの酸味と豚肉の甘味が交互に楽しめました。
電子レンジで温めると、衣がベチャッとしたり、不自然なほど熱くなって全体的にフニャフニャになって、美味しさが損なわれます。
お惣菜のトンカツなら、累積販売数1500万食以上の廣岡精肉店がおすすめです。
創業50周年の下町の味一番人気の広岡コロッケ【銘柄和牛販売店 廣岡精肉店】
\いまなら新規会員登録で300ポイントプレゼント/
絶対うまいがここにあります
アラジントースターのとんかつレシピの注意点


アラジントースターでとんかつを作ったり、温める際の注意点をまとめました。
スーパーで買ってきたとんかつの温め
スーパーで買ってきたお惣菜のとんかつは、油断するとすぐに焦げます。
アラジンの高火力が裏目に出て表面の衣が焦げ焦げになってしまいます。



従来のトースターの感覚で温めていると焦げ臭い匂いが漂ってきて焦ることに。
さきほど紹介した200℃で5分は、すこし物足りないかもしれませんが、焦げにくい設定です。
バランス的には、この設定がベスト。
一度試してみて、自分好みに調整してください。
家で作るノンフライとんかつ
家で作る際の注意点は2点です。
- 一度に2枚しか焼けない
- すのこを敷くと焦げる
グリルパンのサイズの問題から、一口サイズ以外なら、1度に2枚しか焼けません。
3枚目、4枚目を焼くこうにも、グリルパンに衣がくっつくので、次の3枚目、4枚目を連続で焼けないんです。
グリルパンが冷えていないうちに水につけると、ホーロー製のグリルパンはヒビが入ったり、欠けたりしますので注意してください。
グリルパンへの衣のこびりつきを防ぐには、すのこかグリルネットを敷く方法があります。
しかし、すのこを敷くとグリルパンが焦げやすくなります。
グリルパンを空焼きするような状態になってしまうからです。
フラッグシップでとんかつを作るときは、すのこを敷かない方が良いため、3枚目、4枚目を焼くまでに時間がかかってしまいます。
それでも、美味しさと料理のあとの片付けの手間を考えるとメリットの方がはるかに大きいです。
4枚焼きのグリルパンはホーローではないので、グリルネットを使えば、衣のこびりつきを防げます。
アラジントースターで作るとんかつレシピと温めの口コミ


最後にアラジンを使ってとんかつを食べてみた口コミを調べてみました。
- アラジンで作れば、時短になって美味しい。
- 買ってきたとんかつも美味しく温められる。
こんな口コミばかりでした。
美味しそうに焼けています。
10分~15分くらいで焼けるのが魅力です。
お肉屋さんのとんかつも美味しく温められます。
カツカレーにするアレンジも最高です。
ソースカツ丼、カツサンドにするのも魅力です。
アラジンの発熱の速さで圧倒的な時短になるのも嬉しいポイント。
まとめ:アラジントースターのとんかつレシピは時短で美味しくて最高!!


アラジントースターなら、ノンフライのとんかつが簡単に作れて、買ってきたとんかつの温めも時短で、サクッとした仕上がりに。
ヘルシーで美味しいとんかつを作れます。
アラジントースターを使ってみたい方には、お財布にやさしいレンタルがおすすめ。
レンタルなら気軽にアラジントースターを使えるので、ぜひこの機会にアラジントースターを使ってみてください。
kikito(キキト)は、日本最大手の電気通信事業者のNTT・ドコモが運営する家電のレンタル・サブスクサービス。
ドコモだからこその、安心のサポート体制が整っているので安心してレンタルできます。
全国往復送料無料、あなたの過失による破損は原則修理費用負担なし。
新型フラグシップモデルAET-GP14Bの新品が月額1,900円で使えます。
気に入ったら、そのままもらうことも可能。
kikito(キキト)が気になった方は、いますぐ詳細を確認してみてください。
\ 送料無料 、初月無料キャンペーン中!!/
商品購入前にまずはレンタルでお試し
2枚焼きにピッタリのサイズで値段もお手頃。



値段の安い2枚焼きが、4枚焼きやフラッグシップと同じように使えるコスパ最強のアイテムです。
こちらのグリルパンを使えば、グリルパンが付属していない2枚焼きでも、揚げないとんかつを作れます。








コメント